東京って嫌われてるようでなんだかんだと利用されて、ますます謎のレッテルが貼られて、そしてまた嫌われていくんですねぇ…茨城空港に「Tokyo」を入れた愛称にするそうで。
記事内にある「国際的にみれば茨城と東京は一度に観光できる距離」ってのも、まあ、海外から日本に旅行に行く人たちは日帰りとか一泊なんて無謀な計画では移動しないでしょうからその通りではあるんですが、成田から都心までの距離がありすぎるってボヤいている出張者の方とかもいるんですけどね。それよりもっと遠いじゃん。
それに国際的な認知度を高めるのに東京のブランド力を借りてる時点でどうなんでしょう?野口雨情の詩の一節を使うとか、水戸黄門だっているし、常陸国って括りにすれば中臣鎌足とか平将門でもいいんじゃないかしら?晒されてた首が夜な夜な歯軋りして発光しながら飛んじゃうんだし、インパクトとしてはかなりあるんじゃないですかね?ダメ?
個人的に思うのは、東京の名前を使って町おこししている地方の皆さんは、せめて東京の悪口は言わないで欲しいなぁ、と。何かにつけて「東京人は冷たい」とか言われがちですが、ホントの東京人ってのはお節介だったりしますから。
都庁のサイトを見ると、昭和31年の段階では東京の人口は800万人だったのに、そこからやたらと急増していって、現在1400万人弱だそうで。少子化は東京の方が地方よりも著しいですから、増加の要因は地方からの転入者ってことですよね?
ドラマとかの影響を受けてクールな言動がかっこいい的なイメージになって、それ自体が東京のイメージになり、そう振る舞おうと頑張った地方出身者に出会ってしまった新入または観光の地方出身者が「東京は冷たい」と評価を下すという悪循環からそろそろ抜け出せないですかねぇ?小池さーん?
↓東京に頼らなくても素敵な所たくさんあるじゃないですか↓